木村智陽の雑学ご紹介ブログ

木村智陽の雑学ご紹介ブログ

木村智陽 ペリーが来航したとき何語で喋った?

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。

木村智陽 ペリーが来航したとき何語で喋った?

ペリーが来航したとき何語で喋った?

マシュー・ペリー

画像引用元:wikipedia「マシュー・ペリー」

ペリーと言えば、鎖国をしていた日本に艦隊を率いて来航して
開国の交渉をしに来た人物ですが、この時喋ったのは何語だったのでしょうか?

何語を喋った?

会話

ペリーは英語で喋った。

ペリーは英語で喋りましたが、もちろん日本人には何を言っているのかわかりません。
外国との話し合いで、語学がとても大事なのは今も昔も変わりません。

では、どうやって会話した?

オランダ

間にオランダ語を挟んで会話をしていた。

日本とアメリカにはそれぞれ通訳がいました。
まず、ペリーが英語で喋り、英語をアメリカ側の通訳がオランダ語で喋ります。
そして、オランダ語を日本側の通訳が、日本語で役人に喋ることによって話し合いが行われていたのです。

--

以上、ペリーが来航したとき何語で喋った?でした。

本日はこの辺りで、木村智陽でした。

木村智陽 お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介します。
木村智陽 お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う

 

お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う

お茶

お茶の中でも日本茶は「煎茶、番茶、玉露」などの種類があります。
お茶は昔から現在に至るまで年齢関係なく幅広く飲まれている飲み物です。
そんな茶には様々な種類がありますがそれぞれ適温が違うのです。

沸騰したお湯を使用すると・・・

沸騰したヤカン

すべてのお茶を沸騰したお湯で注ぐと損している。

お茶の中にはタンニンやカテキンなどの苦み成分と
アミノ酸などのうま味成分が含まれておりますが、それぞれのお茶には溶け出す温度が異なっています。

そのお茶に適した温度で注がないとうま味成分が飛んでしまったり
苦み成分が必要以上に多く出してしまうので本来のおいしさを引き出せていない事もあります。

おいしさを最大限に引き出すお湯の温度と時間

_shared_img_thumb_ZUB85_ocyanoki_TP_V

お茶に注ぐと良いお湯の温度は以下の通りです。
浸出時間はお湯を注いだ後に待つと良い時間。

温度<100℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・玄米茶
・ほうじ茶
・番茶
中国茶青茶・黒茶・紅茶)

温度<80℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・煎茶
中国茶黄茶

<70℃~80℃> 浸出時間(約1分)
中国茶(緑茶・花茶

<60℃~70℃> 浸出時間(約2分)
・上煎茶
中国茶(白茶)

<50℃~60℃> 浸出時間(約2分)
玉露
・かぶせ茶

お茶に入れると良い水

drops-of-water-578897_640

お茶に入れると良い水は軟水。

硬度のかなり高い水や酸性やアルカリ性の強い水だとお茶の味や香りに影響が出てしまいます。

日本の水道水はほとんど「軟水」ですが、カルキ消毒をしているのでカルキの臭さがあります。
カルキ臭さを消すため水道水を2~3分ほど沸騰させると良いでしょう。また、水がおいしくない地域では5分ほど沸騰させましょう。

以上、お茶は種類によって入れるお湯の温度が違うでした。

本日はこの辺りで。木村智陽でした。

木村智陽 アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介します。
木村智陽 アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう

 

アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう

amennbotati

平和的な虫に見えるアメンボ。
しかし、その食性はなかなか。飼育も大変な虫の一つです。

アメンボは肉食性です

アメンボの食事風景
wikipedia「アメンボ類」より引用。

アメンボは肉食系です。
水面に落ちた虫の「体液」を吸うのが食事です。

いつも池を見ている人ならわかりますが、
落ちた虫にアメンボが群がり、チューチューしています。

アメンボの口は蚊を同じく針のようになっており、
その針を獲物に突き刺して体液を吸います。

もし巨大なアメンボがいたら、、と思うと恐ろしいものです。
うん、可愛くない。

アメンボの飼育は大変

虫の羽根をむしり取り、水面に落とすのが毎日のエサやり

乙女であればなかなか厳しいエサやりです。
飼育方法を書いてある本を見ると、

「ゴキブリの羽根を取って、与えます」と。ヒィ

こんなことを普通に書ける虫博士はさすが。
ゴキブリとかコオロギは繁殖にも良いので、エサとして良いらしい。

何かと知ると可愛くなくなるアメンボ。
そっとしておきましょう。

以上、アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう。でした。

本日はこの辺りで。木村智陽でした。

 

 

 

木村智陽 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介します。

木村智陽 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった

 

昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった

NHK紅白歌合戦

昔、紅白歌合戦は年の終わりではない

最初の紅白歌合戦は1951年(昭和26年)に放送されました。
しかし、それはなんと現代の常識である大晦日ではない。
いったいいつにあったのか?

年明け

1回目は1月3日に放送されました。

その後の2回も、その付近での放送です。
最初は正月の歌放送というのが常識。
楽しい正月気分で聴くものでした。

しかもテレビではない

1950年代のラジオ
※引用元:wikipedia「ラジオ」

最初はNHKのラジオ放送だけでした。

テレビ放送にもなったのは4回目から。
1953年(昭和28年)からのことです。

そのテレビ放送からは、正月から大晦日に変わりました。
それからは毎年欠かすことなく、大晦日の定番テレビ番組となっています。
ラジオももちろん継続しています。

視聴率は下がっている

記録がある第13回目は視聴率が脅威の80.4%。

それから徐々に下がっており、
2015年では39.2%になっています。

このたりはwikipedia「NHK紅白歌合戦」を参照ください。

--

以上、「昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった」でした。

本日はこの辺りで。木村智陽でした。

木村智陽 相撲の土俵が丸い理由とは

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。
木村智陽 相撲の土俵が丸い理由とは

 

相撲の土俵が丸い理由とは

土俵

画像引用元:wikipedia「土俵」

土俵とは土を盛って作る相撲の競技場のことだが、
この土俵はなぜ丸いのでしょうか?

なぜ土俵が丸い?

土俵
画像引用元:wikipedia「土俵」

見物人が輪を作り土俵を作っていたことが起源。

土俵の起源は諸説ありますが、一説には古来の相撲には土俵と言うものがなくて、
鎌倉時代に力士が輪を作り、これを「人方屋(ひとかたや)」と呼んでいたものが起源のようです。

人片屋の場合は囲んでいる人の中へ押し込んだ人が勝ちとなっていました。

丸い土俵しかないの?

四角い土俵
画像引用元:http://saint-just.seesaa.net

地方では四角い土俵が今もある。

丸い土俵しかないのかと言うとそうでもなく、地方には四角い土俵が存在します。
この四角い土俵のことを「角土俵」と言います。

--

以上、相撲の土俵が丸い理由とはでした。

本日はこの辺りで、木村智陽でした。

木村智陽 トートバッグのトートの意味と歴史

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させていただきます♪

木村智陽 トートバッグのトートの意味と歴史

トートバッグのトートの意味と歴史

トートバッグ

トートバッグとは通常手持ちが2本ある手持ちカバンのことを言うが
この「トート」という言葉の意味はご存じだろうか。

トートの意味

トートバッグ
引用元:wikipedia「トートバッグ」

トートとは英語で「運ぶ」「背負う」「携帯する」という意味を持つ。

トートバッグのトートとは英語のTOTE(運ぶ)という意味を持っているので
トートバッグとは運ぶバッグという意味を持っています。

トートバッグの誕生

L.L.Bean
引用元:wikipedia「L・L・ビーン」

トートバッグはアメリカで誕生した。

トートバッグは1940年頃のアメリカで誕生しました。
最初に発売したのはアメリカのアウトドアメーカー「L.L.Bean社」で元々は「あるもの」を運ぶために考案されました。

あるもの

ice-cubes-1194502_640

トートバッグは氷を運ぶために考案された。

当時、冷蔵庫がまだ普及していない電気冷蔵庫のない時代に食料は木製のボックスに氷を入れて保存していました。
その氷を家に運んでくるためには強靭なバッグが必要だったため考案、発売されたのがトートバッグだったのです。

これが次第に野外で氷を使う人々の愛用品となり、氷以外の物を運ぶようになるとファッション性を持ち始め
女性のハンドバッグとして一般化されていきました。

以上、トートバッグのトートの意味と歴史でした。

本日はこの辺りで、木村智陽でした。

木村智陽 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

木村智陽です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。

木村智陽 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

調味料

「調味料はピンからキリまでありますよ!」

「ピンからキリまで」とは、最高の物から最低の物までという意味だが
この言葉の由来とは何なのでしょうか?

ピンからキリまでの由来

かるた
画像引用元:wikipedia「かるた」

カルタから由来している。

ピンからキリまでの「ピン」と「キリ」とはカルタから由来しています。
また、カルタを日本に持ってきたのはポルトガル船だとされており、
その当時のカルタはトランプに近い形式でした。

なぜピンとキリ?

ポルトガル船

ポルトガル語でピンは「最上」を、キリは「最下」を意味している。

ピンとキリはそれぞれポルトガル語から来ており、
ピンは「点」を表す(pinta)からきた言葉で1、最初、最上といった意味を持っていてこのように呼びます。
逆に、キリは「十字架」を表す(cruz)からきた言葉で10、最後、最下といった意味を持っています。

この最初から最後、1から10などから
ピンからキリと言う言葉ができたと言われています。

 

以上、「ピンからキリまで」の言葉の由来とはでした。

本日はこの辺りです。木村智陽でした。